[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
あっという間にゴールデンウィークも終盤となりました。 中国もゴールデンウィークはどこも人・人・人・・・!! 5月1日に西安の中心部にある「鐘楼」付近を通ったら、すごいことになっていました。 私のゴールデンウィークは・・・と言いますと、親友二人とマニアック旅行に明け暮れました。 友達は現在北京の大学に留学しているのですが、わざわざ西安まで足を運んでくれました♪ 4月30日の夜に友達が西安に到着。 次の日から今日まで、実にマイナーなスポットを巡りまくりました。 ガイドブックには絶対に載っていないような所ばかりです。 5月1日: 西安周辺巡り。 5月2日: 宝鶏(西安の隣の市)へ。市内観光。宝鶏泊。 5月3日: 宝鶏→眉県→宝鶏。宝鶏泊。 5月4日: 宝鶏→岐山→扶風→西安。 5月5日: 西安周辺巡り。 今回は、私達が10年間行きたいと思い続けていた土地を歩くことができたという記念すべき旅でした。 私達の中国語は本当に超初級レベルですが、下手な中国語・ジェスチャー・心意気を駆使して・・・そして周りの親切な人たちのおかげで、本当に楽しい5日間でした。 詳細はまた後日、復習を兼ねて日記に書きます☆ 今晩は、明日の朝帰ってしまう友達と、じっくりと旅行のまとめをしようと思います♪♪
今、1年生で使用している教科書(新文化初級日本語)に、料理を題材にしている課があります。本文が料理教室のような流れになっていて、料理の先生とアシスタントがその課の文法を使いながら会話をしています。 その料理とは・・・ 牛丼 です。 「牛丼とは、玉ねぎと牛肉を炒めて、だしと醤油と砂糖とお酒で煮るもの」 学生達は、牛丼の意味は理解したものの、イマイチ牛丼というものが想像できない様子。 無理もないですよね・・・。日本の「だし」の味も知らないのですから。 私だって、食べたことのない料理を口で説明されても、??です。 百聞は一見に・・・いえ、一口にしかず!! というわけで、意を決して、本日教室で牛丼づくりをしました! 日本語を勉強している学生が日本料理を食べたことがないなんて、日本人としても教師としてもあまりに残念ですし。 これも一つの日本文化の紹介です。 ガスが使えないので、鍋は電気鍋 まな板、包丁、おたま、菜ばし、計量スプーン 牛肉、玉ネギ、醤油、酒、砂糖、だし、油 この大荷物を担いで学校へ。 学生も「日本料理は初めてです!」とドキドキの眼差しです! そんなに見られると、緊張してしまう(汗) まさかいつも教科書を置いている教卓の上で、玉ネギを切ることになるとは・・・! 中国では砂糖を使う料理が少ない(地方によりますが)ので、砂糖を鍋に入れると 「あぁー!」 「わぁっ!」 というおもしろい反応が返ってきます(笑) なんとか無事に、鍋いっぱいの牛丼が出来上がりましたが、なんせ学生は32人・・・ 一人分はおたま一杯分にも満たなくて学生も「少なっ!」と思ったに違いありません。 いえ、実際「少ない」と言っていました。それぐらいの中国語は聞き取れます(苦笑) でも、ギリギリ全員に行き渡り、「おいしいです!」「うれしいです!」「ありがとうございます」という声が聞けたのでよかったです☆ 初めての日本料理「牛丼」。この味を、ずっと忘れずにいてもらえるかな??
昨日の夜からほっぺたと首筋に湿疹が出て、かゆくてヒリヒリしてました。 幸い症状は軽く、今は少しブツブツとあるぐらいです。 原因はおそらく、昨日の夕方市場で買って食べたマンゴーです。 マンゴー⇒かぶれ 全く頭にありませんでしたが、湿疹が出てすぐにネットで調べたところ、マンゴーはウルシ科の植物でかぶれを起こす果物だそうです。 ウルシ科だったんですね・・・知らなかった!! かぶれを引き起こす成分が、マンゴーの皮の部分や果肉に存在するそうです。 マンゴーが原因で、皮膚科を訪れる患者さんも珍しくないとか。 昨日、皮を触った手が、無意識に顔に触れてしまったのかもしれません。 そういえば、昔、漆で肌がやられた記憶があります。 キウイにはいつも気をつけていましたが、マンゴーは盲点でした。。。 昔に比べたら、かなり肌が強くなったと思っていたのですが、やはりまだまだ敏感肌のようです。 普通のマンゴー、マンゴージュース、マンゴーカクテル・・・日本では何も考えずに口にしていましたが、これからは皮や果肉に少し気をつけなくてはいけません。。。 マンゴーはウルシ科。今日は一つ勉強しました。
学生に、「どんなスポーツが好きですか」と聞くと、答えのベスト3は ・バスケットボール ・バドミントン ・ピンポン(卓球) です。 もちろん、サッカーやダンスをしている学生もいますが。 日本では、探すのに苦労するバスケットゴールは、グラウンドに大量に並んでいます。 ハーフコートで3on3が基本のようです。 若い男子学生だけではなく、休日の早朝などは、おじさまグループの姿も! バドミントン・・・試合は別として、個人で楽しむ場合、普通は弧を描くように打ち合いますよね?? こちらのバドミントンは常にスマッシュ。直球、直線です! 相手に何か恨みがあるのかと思うぐらい、それはすごい速さで返しています。 卓球台もグラウンドにあります。日本では・・・旅館をイメージしてしまうんですが。 さて、私も先週の土曜日に久々にバドミントンをしました。 運動不足解消のつもりだったのですが、結果、肩こり発症。。。