[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
帰国してあっという間に3週間ちょっとが過ぎました。 完全帰国だというのに、8月になったらまた西安に戻るような・・・一時帰国をしているような妙な気分です。 さて、ちょうど一週間前、スピーチコンテストの東京大会のために東京へ行ってきました。 中国各地で行われた予選の上位2名が東京に集まります。 西安は西北地区ということで、5月に蘭州で予選がありました。 私が教えていた大学からは1名出場! さすが本選だけあってレベルが高い高い。。。 発表内容は 1.5分間のスピーチ 2.スピーチの後にそのスピーチ内容に関する質疑応答(1分半以上2分以内で答える) 「2」に至っては、日本人でも回答に戸惑うはず。私は確実に戸惑います。 うちの大学の学生は、残念ながら上位入賞とはなりませんでしたが、 コンテストが終わった後の笑顔はやるべき事はやったという達成感で溢れていました☆ この経験は、日本語学習だけでなく、これからの人生においての大きな自信と力になるはず。 そして、学生の笑顔は私の大きな力となります。 出場した学生には、今度は次回のコンテストに出場する後輩達のよきアドバイザーになってもらいたいなぁ♪
二週間前に終わったスピーチコンテスト。 スピーチコンテストは、本来ならば学生達の日頃の練習の成果を披露し、 他校の学生のスピーチを聞くことで、お互いに刺激し合うもののはず。 ・・・でも、やはり学校のメンツをかけた勝負になってしまうのが現実です。 今回のスピーチコンテストも、かなりのプレッシャーがありました。 もちろん、出場した学生のプレッシャーのほうがはるかに大きいのですが、 それでも、指導側として学生が全ての力が出せるように、そしてその力が結果に繋がるようにするためには どうすればいいのか考え込んでしまいます。 学生もそれぞれ性格が違うので、学生の性格にあった指導にも悩みます。 指導期間中は、何をしていても学生のことが気になるもので 今夜は何回練習したか 今日の練習で先生達から注意されて落ち込んでないか どうすれば発音が直るのか 常に学生(とスピーチ)のことを考えてしまい・・・ある意味恋人のような関係?! でも、指導を通して自分の勉強にもなりますし、学生の成長も肌で感じることができますし、 そして自分の足りないことも見えてくる・・・ とても充実した大切な時間なのです。 当日、学生が持っている力を全部出し切った姿を見ると、何とも言えない気持ちになります。 そして、それが結果に繋がったらなおさら! そんな怒涛のスピーチコンテストも一段落し(本選は7月に東京で)、卒論指導も終わり・・・ 一気に気が抜けた感じがします。 今日は一日掃除と洗濯以外なーーにもせず。反省。。。
四川大地震から一週間が経ちました。 被災地の様子が明らかになってきて、ニュースを見るたびにぞっとします。 四川省ではまだまだ余震が続いているようで、二次災害が起こらないかも心配です。 今日から3日間(19日~21日)は、中国全土で追悼日として定められました。 地震が起きた午後2時28分に、3分間の黙祷を行います。 西安の空にも、黙祷の時間を告げるサイレンが鳴り響きました。 北京の天安門広場をはじめ、各地では半旗が掲げられました。 この3日間は、娯楽番組の放送や行事が禁止され、NHKも一時的に放送中止になっています。 街中でも、BGMを耳にしません。 私がここで仕事をし、毎日の生活を送ることができるのは、たくさんの中国の方々に助けていただいているから。 中国に滞在していながら、この中国が大変な時に何もできず本当に歯痒い思いですが、 亡くなられた方のご冥福と、一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。