[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
少し前の話ですが・・・ 学院長とお会いして、次の契約更新をせずに帰国をさせてもらおうと思っていることをお話しました。 7月の学期末試験を終えたら、完全帰国です! 授業は7月初旬まであるというのに、ビザが6月下旬に切れてしまいます。。。 只今、ビザ延長の交渉中。 というわけで、中国での仕事も残り4ヶ月を切りました。 残された時間への愛着、今までの集大成として何かを残さなくてはという焦り、帰国後の期待と不安・・・ 正直な話、色々な気持ちが入り混じっていますが、 肩ひじをはらずに今の時間を楽しみ、一日一日の経験を大切にすること。 そうすることが、次の目標に繋げる一歩だと思っています。 日本では、そろそろ桜の開花が話題になる頃ですねぇ。 桜を見ると、色々な事が思い出されます。 中国の新年度は秋なので、節目は9月。 春が出会いと別れの季節で、桜とともに新しいスタートをきるというのは、 ある意味日本の文化なのだなぁと感じます。 日本の桜を想って、気持ちを新たに毎日を過ごしていこうと思う今日この頃。
ただ今一時帰国中です☆ 冬、夏の2回一時帰国をしましたが・・・思い起こせば「西安→大阪」の間にいつも何かしら問題がありました。 予定の飛行機が飛ばないことになり、前日に便を変更するよう連絡があったり、 学校に頼んだ空港までの車の手配をすっかり忘れられていたり、 空港に着いたら飛行機がキャンセルになっていたり、 関西に近づいている台風の影響で、急遽北京で一泊(見ず知らずの中国人女性と同じ部屋)することになったり、 今回は3回目の一時帰国。 多少飛行機が遅れたものの、特に大きなトラブルなく無事に関西空港到着! ・・・と思いきや、空港で受け取ったスーツケースがものの見事に壊れていました。 ケースの底がボッコリとへこんで、中身が見える状態になっています。 中華系飛行機の荷物の扱いは、かなり手荒いです! スーツケースが傷だらけになるのは覚悟の上。 でも、まさか壊れるとは~(汗) 加入していた保険は補償金対象外だそうで・・・ 西安に戻るまでに修理できそうにないので、近々新しいのを買いに行かなければなりません(涙) 一時帰国前に大風邪をひき、中華風邪をそのまま大阪へ持ち帰ることになってしまいました。 しばらくは家でおとなしくしていましたが、結果に家族に風邪をうつす始末。。。 でも、風邪をもらってもらったおかげかようやく体調も整いました。 日本を満喫中です♪
あけましておめでとうございます。 中国語では「新年快楽」とか「新年好」と言います。 「新年好」は年明けの挨拶ですが、「新年快楽」の方は年末でも使えるようです。 気がつけば1月5日。 ここ中国では、1月1日でも新年という雰囲気が皆無なので、いまだに2008年になったという実感が全く湧きません(汗) 12月31日は大掃除をして、夜は日本料理屋で年越しそば(天ぷらそば)を食べ、電波が悪いながらもNHKで紅白歌合戦も見る・・・ というそれなりの大晦日を過ごしたのですが、元旦は街中も私自身もいつも通りの休日でした。 去年の元旦は日本のお餅を食べたのですが、今年は普通にパン(笑) NHKの新年の特番などを見るたびに、日本との温度差を感じます。 ・・・と言いつつ、初笑いはNHKを見ながらだったのですが。。。 仕事面では毎日一歩でも成長できるように・・・というのがモットーですが、 仕事以外の今年の目標は ・中国語力を上げる(いいかげんにサバイバル中国語から脱出!) ・食生活の見直し (今期は忙しさと中国での外食の安さに甘えて自炊をサボってました) ・運動不足解消 (あまりにも運動から無縁の生活・・・なんとかしなくては;) 何ともアバウトな目標ですが、少しずつがんばります! それから、中学で辞めて以来ほとんど触っていなかったピアノにも再チャレンジしたいなぁと密かに考えています。(中国では無理そうですが;) そして、何においても、ここ中国・西安での一日一日を大切にしていきたいです。 2008年もどうぞよろしくお願い致します☆
2007年「今年の漢字」は『偽』だそうですね。 食品偽装事件、年金問題、汚職事件など偽りの一年だった・・・ということでしょうか。。。 つい先日知ったのですが、中国にも「今年の漢字」があります。 インターネットの大手サイトがアンケート調査で行ったそうです。 中国の今年の漢字は 『漲(zhang)』。 この『漲』には、物価が「上がる」という意味があります。 商品が値上がりしたという時は『漲価(zhang jia)』という表現を使うそうです。 確かに、最近、食材を中心に一気に物価が上がりました。 スーパーの食料品をはじめ、学校の食堂や街のレストランも気づけば5角、1元・・・と確実に値上がりしています。 このままタクシーやバス料金も上がってしまうのでしょうか。 来年2008年の中国の今年の漢字は、やはりオリンピック関係なのかな~と早くも予想してみたり。
昨日の夜、新任の先生が到着されたので、今日は学校周辺を案内しました。 私が西安へ来て、丸一年が経ちました。 一年前の赴任前を思い出すと・・・ 授業の担当学年がわからない。 寮の部屋に何があるのかわからない。 日本で就労ビザを申請するための書類(招聘状)がギリギリになっても届かない。 渡航日を連絡しても返事がない。 渡航日や渡航費に関して質問しても答えがないので、航空チケットを買っていいのかどうかわからない。 とりあえず来た・・・という感じです。 しかも、到着後一週間以上、学校関係者と会うことができませんでした(汗) 日本の大学との提携赴任なら前任の先生から情報もあるけれど、私の場合は個人紹介での赴任だったので、すべてが「??」の状態。 今思えば・・・勢いがあったなぁと思います。 勢い、無我夢中さ、初心・・・ 二年目でも、それは持ち続けたい。仕事も生活も常に毎日が発見でありたい。そういう目を持ちたい。 新任の先生を案内して、感じたことです。