map日本語路
日本語教師6年目。2年間中国の大学で日本語を教え、2008年夏に完全帰国。日々是精進!!
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
管理画面
新しい記事を書く
カテゴリー
未選択 ( 30 )
街で出会った「?」 ( 2 )
西安の街 ( 22 )
旅行・観光 ( 28 )
日本語教育 ( 18 )
授業 ( 10 )
中国事情、文化、行事 ( 9 )
食べ物 ( 7 )
学校行事 ( 11 )
フリーエリア
最新CM
無題
[01/26 hui]
無題
[10/30 hui]
無題
[09/21 hui]
無題
[11/29 朱花ケン]
無題
[09/17 emu]
最新記事
学生との再会☆
(08/23)
スピーチコンテスト 東京大会
(07/21)
完全帰国!
(06/28)
最後の授業
(06/25)
気が抜けた?
(05/24)
最新TB
プロフィール
HN:
emu
性別:
非公開
職業:
日本語教師
趣味:
旅行、読書・・・など
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
2008 年 08 月 ( 1 )
2008 年 07 月 ( 1 )
2008 年 06 月 ( 2 )
2008 年 05 月 ( 8 )
2008 年 04 月 ( 4 )
2008 年 03 月 ( 8 )
2008 年 02 月 ( 10 )
2008 年 01 月 ( 7 )
2007 年 12 月 ( 8 )
2007 年 11 月 ( 6 )
2007 年 10 月 ( 12 )
2007 年 09 月 ( 9 )
2007 年 08 月 ( 13 )
2007 年 07 月 ( 3 )
2007 年 06 月 ( 6 )
2007 年 05 月 ( 16 )
2007 年 04 月 ( 11 )
2007 年 03 月 ( 11 )
2007 年 02 月 ( 1 )
最古記事
初ブログ☆
(02/28)
新時間割
(03/02)
爆竹&花火の騒音
(03/04)
後期授業スタート
(03/05)
大覚醒?!
(03/08)
カウンター
[PR]
健康
アクセス解析
2025
04,04
09:42
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2007
10,27
23:54
餃子
CATEGORY[食べ物]
中国の料理=餃子・・・という印象が強いですが、
餃子をよく食べるのは中国の北の地方。南はあまり食べる習慣がないようです。
そして、餃子といえば水餃子か蒸し餃子。
日本ではおなじみの焼餃子は、こちらではほとんど見かけません。
(焼餃子は、おいしくない餃子をごまかすために焼いたものだ・・・という話も。)
中国の方に、どこの餃子がおいしいか?と尋ねると、「うちで作る餃子が一番!」という答えがよく返って来ます。
日本で餃子を作るといったら餡は手作り、皮はスーパーで購入・・・がほとんどですが、
こちらは皮から手作りが普通。
スーパーでも「餃子粉」が売られています。
そんな本格餃子。今日は、昼過ぎから学生の知り合いの日本人の方と学生達とで餃子パーティーをしました☆
1.餃子粉に水を加えながらよくこねる。固めがよい。
2.こねたものを2~30分常温で寝かせる。
3.寝かせている間に、餡を作る。(今日はひき肉、ニラ、水を混ぜ、調味料で味を調えた物)
4.寝かせた皮の種を細長く伸ばし、2cmぐらいの間隔で切る。
5.切った種をボール状に丸めて、めん棒で平らに伸ばす。
6.皮に餡を入れて、包む。
7.ゆでる。(or蒸す) ※ゆでる場合は固めの種がよい。
・・・といった具合に、学生達のおかげで実に手際よく完成しました!
とてもシンプルですが、本当においしかったです☆
家の餃子が一番!というのも頷けます。
何より、おしゃべりをしながら餡と皮を作り、包む・・・というのが楽しいですね♪
餡は家庭の味があるようで、家によって異なるようです。
去年、学生達と作った時は、「ひき肉+ニラ」の他に「卵+ニラ」も作りました。
その他にも、白菜や大根なども入れる・・・という学生もいました。
さてさて、中国では、「餃子のゆで汁」を飲む習慣があります。
ゆで汁を飲みながら餃子を食べると消化にいいとのこと。
餃子屋に行っても、お椀に入ったゆで汁が出て、なくなればどんどん注いでもらえます。
本当に消化がよくなるのか・・・はよくわかりません(汗)
PR
コメント[0]
TB[]
<<
咸陽観光
|
HOME
|
学生のチカラ
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
咸陽観光
|
HOME
|
学生のチカラ
>>
忍者ブログ
[PR]