[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
学食では紙コップのジュースが売られています。 小さいサイズは1杯1元(15円)。大きいサイズは3元(45元)。 オレンジジュース、コーラ、スプライト、ファンタが基本です。 さて、この季節にオレンジジュースを飲もうと思って店員にお金を渡すと、こんな質問をされます。 「温かいの?冷たいの?」 ・・・温かいの?? 何と、こちらでは、オレンジジュースが温かいんです! ホットオレンジジュースを最初に飲んだのは一昨年の秋。 湯気がたっているオレンジジュースを学生に手渡された時は、衝撃的でした。 でも、ホットレモンがあるのでホットオレンジもありなんでしょうか??
オレンジジュースだけではありません。 牛乳やヨーグルトは日本のような紙パックのものもありますが、ビニール製の袋(250ml程度)で売られてるものが多いです。 その袋を鍋の中のお湯に入れて・・・温めてあるんです。。。 ホットミルクは日本にもありますが・・・ホットヨーグルトは・・・まだ飲んだことがありません(汗) このように、冬の道端の売店では、牛乳やヨーグルトの袋、ペットボトルの水やお茶やジュースが入っている鍋をよく見かけます。
先日無事に期末試験を終え、昨日成績を提出しました。 一対一の会話形式。 学期末ということで、本当は一人一人とゆっくり話がしたかったのですが、学生数は120人以上なので、試験時間も一人5分程度が限度です。。。 試験内容以外の会話はほとんどできませんが、試験終了後に「今学期、ありがとうございました」「来学期もよろしくお願いします」・・・と言われると、うれしくなります。 中でも、「ちょっと前までは全然日本語が話せなかったのに、この半年で自分の日本語力がすごく上がったと自覚できます。本当に本当にありがとうございます。」と机すれすれまで頭を下げてお礼を言われた時は、じーんときました。 聞けば、一年生の時は勉強のコツ、会話のコツがわからなかったとのこと。 それが少しずつわかってきて、どんどん話せるようになったそうです。 事実、9月と今では日本語力が一気に上がっています。 自分のやり方にはまだまだ問題があるし、全ての学生が満足できているとは到底思えません。 授業の内容はいつも悩みの種。会話の授業、しかも大人数の授業は本当に難しい。。。 悩むことはよくあるけど、でも、こういう言葉を聞くのは何よりも励みになります。 いつも思いますが、教えることで、学生から教えられ、気付かされ、励まされ、成長できているんですよね。 今回、学生の言葉で改めて感じたことは、 語学力向上の第一歩は興味を持つこと。 そして、その次は自分の上達を自覚して語学を楽しむこと。 来学期も、一人でも多くの学生が自分の上達に気づけるような授業がしたいです! (そして、学生に負けないように自分の中国語力も・・・以下省略・・・;) と気合を入れて、前期の締めくくり。
西安の冬は、日本の東京や大阪よりも寒さが厳しいのですが、基本的にあまり雪は降らないそうです。 去年は暖冬だったこともあって、一回だけ。 この冬は寒くなるのが早かったものの、年が明けてから青空が続いていて、また暖冬かな~と思っていたのですが・・・ 昨日から、西安では珍しく雪が降っています。 今日は一日中降っていました。 サラサラの粉雪で、けっこう積もってきています。 いつもは、ほうきでゴミや落ち葉を掃いている清掃員の人たちも、今日はシャベルで歩道の雪を取り除いてくれていました。 車道では、放水車がすごい勢いの水をまきながら走っています。 大学では、期末試験期間中にも関わらず、学生達のテンションは急上昇! 南の地方から来た学生にとっては、生まれて初めての雪なのです。 日本の小学生のように大喜びで雪合戦をしたり雪だるまをつくったりして遊んでいました。 私はと言いますと、雪遊びをする元気はなく・・・ 寒さに負けてこの冬初めてカイロのお世話になりました(苦笑) 日本から送ってもらったカイロ。 でも、最近スーパーでも日本製のカイロを目にするようになりました。 カイロの偉大さをしみじみ感じています。。。
中国でも、もちろん洋服のお店にはマネキンが置かれているのですが・・・ 日本と何かが違います。
例えばポーズ。ピースサインを頭上高く掲げていたり、「イエーイ☆」と言わんばかりのポーズをしていたり。 パンク風のファッションでもないのに、ツンツン頭のマネキンはどう見てもミスマッチです。。 目や鼻はリアルなのに、カツラがついていないマネキンがワンピースを着ているのは、不気味。。。 中には、洋服を着ていないマネキンに「セール中」という黄色い紙を貼り付けて安売りをアピールしてるお色気勝負なものもあります。(ドッキリ目的ではなく、単に服を着せるのが面倒だからだと思いますが)
そして、さすがは西安! こんな方々までマネキンになってしまうのです。 ↓↓ 兵馬俑の皆様が、洋服を着てショーウィンドーに並んでいます。 見つめる先は、西安の街のちょうど中央に位置する鐘楼。(ウィンドーに映っているのが鐘楼です) 写真は通常ポーズですが、この店には他にもピースサインやおどけたポーズのマネキン兵馬俑がいらっしゃいます。
マネキンではありませんが、兵馬俑が門番のように入り口の両脇に立っているお店もあります。
秦の始皇帝陵を守ったり、西安の中心部で最新(?)ファッションに身を包んだり、お店のガードマンをしたり・・・大忙しですねぇ。 お疲れ様です。。。
前期の授業も終わり、明日から期末試験期間に入ります! そして、中国のお正月(春節)の2月7日まであと一ヶ月。 中国では、お正月に食べる物も地域によって実にさまざまです。 大きく分けると北の地方では餃子、南の地方ではお餅(中国の)や団子を食べるそうです。 でも中にはどちらも食べないという地方もあるようで・・・同じ国でもこうも習慣が違うとは、本当に中国は広いなぁと感じます。 南の地方で食べられる団子のことを「湯園(tang yuan)」と言います。 「湯園」とは、ちょうど日本のお月見団子のような形と大きさで、もち米で作った皮の中に餡が入っています。 餡は、あんこ、黒ゴマ、ピーナッツ・・・など。 ※写真の餡はあんこ 「湯園」には家庭円満の意味がある縁起のよい食べ物として、家族そろってお正月に食べるようですが、 スーパーでは冷凍された物が売られていて、一年中手に入ります。 よくデザートとして食べられているようです。 お湯の中に冷凍湯園を入れて、3分ほど茹でたら出来上がり。 皮はプルプル&モチモチで、私のお気に入りです☆ 茹でたお湯と一緒に食べるのが中国風・・・とのこと。 便利でおいしいので、よく家の冷凍庫に入っています。 今年のお正月は、日本のお餅が食べられなかったので、湯園を食べておきました。 これで、今年は家庭円満のはずです!
あけましておめでとうございます。 中国語では「新年快楽」とか「新年好」と言います。 「新年好」は年明けの挨拶ですが、「新年快楽」の方は年末でも使えるようです。 気がつけば1月5日。 ここ中国では、1月1日でも新年という雰囲気が皆無なので、いまだに2008年になったという実感が全く湧きません(汗) 12月31日は大掃除をして、夜は日本料理屋で年越しそば(天ぷらそば)を食べ、電波が悪いながらもNHKで紅白歌合戦も見る・・・ というそれなりの大晦日を過ごしたのですが、元旦は街中も私自身もいつも通りの休日でした。 去年の元旦は日本のお餅を食べたのですが、今年は普通にパン(笑) NHKの新年の特番などを見るたびに、日本との温度差を感じます。 ・・・と言いつつ、初笑いはNHKを見ながらだったのですが。。。 仕事面では毎日一歩でも成長できるように・・・というのがモットーですが、 仕事以外の今年の目標は ・中国語力を上げる(いいかげんにサバイバル中国語から脱出!) ・食生活の見直し (今期は忙しさと中国での外食の安さに甘えて自炊をサボってました) ・運動不足解消 (あまりにも運動から無縁の生活・・・なんとかしなくては;) 何ともアバウトな目標ですが、少しずつがんばります! それから、中学で辞めて以来ほとんど触っていなかったピアノにも再チャレンジしたいなぁと密かに考えています。(中国では無理そうですが;) そして、何においても、ここ中国・西安での一日一日を大切にしていきたいです。 2008年もどうぞよろしくお願い致します☆
今年も残すところ明日1日。 昨年度に続き、今年度も卒業論文の指導が8人回ってきました。 昨年は学生がテーマや方向性を考えた状態で担当が決まりましたが、今年はゼロの状態から指導です。 前期終了までに「研究計画書」を書いてもらって、成績を出すことになっています。 提出締め切りは12月31日にしてあります。 というわけで、仕事納めもなく、年末年始という感じはほとんどしません。 中国のお正月は旧暦使用で「春節」と言います。今回の春節は2月7日。 一応1月1日だけは休日扱いになっていますが、新年という盛り上がりはありません。 まだあちこちでクリスマスツリーやサンタを見かけますし。。。 気をつけないと、気がつけば2008年になっていそうです。 そういえば、大掃除もしていません(汗) 帰省ラッシュ、混雑したデパート、テレビの特別番組・・・ 日本では年末の雰囲気でいっぱいでしょうねぇ。 ※ネットの調子が悪く、msn関係が全く開きません。。。 確か去年もこの時期に調子が悪くなりました。その時の原因は地震で、中国大陸のネット回線に影響があったようです。今回は学内のサーバーのウィルス被害が原因・・・という噂が。。。 開くページもあるのですが、全体的にネット環境がかなり不安定です。 こうメールが開かないと学生に送ってもらった研究計画書がチェックできなくて困ります~(涙)