[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
スーパーでの日用品、市場での食材・・・日本と同じく買い物をしたら、必ずビニール袋に入れてもらえます。 でも、日本では見かけないビニールの使い方もあって、目を丸くすることも。 例えば、
・食堂やレストランのテーブルにビニールクロス。これはまだ納得できる。
・食堂の食器(特に丼)にビニール袋。食器を洗うのに手間が省けるのはわかるけれど、何とも味気ない。。。
・学食で買う豆乳がビニール袋。プラスチック容器ではない。ビニールに直接ストローを突き刺して飲む。ペラペラのビニールなので、破れないかいつもヒヤヒヤ。そして、テーブルに置くこともできないので、一気に飲まざるを得ない。学生は、教室の机の荷物かけに飲みかけを引っ掛けていることも多い。
・学食の料理をテイクアウトする際、直接ビニール袋に入れられる。ご飯、おかず、麺、スープ・・・あらゆる物がビニール袋に入った状態で、「はい」と渡される。おかずが複数ある場合は種類によってビニールを分ける・・・なんていう心配りはなし。ぜんぶミックス!最初は残飯を持っている気分になるけれど、すぐに慣れる。。。 麺のテイクアウト用に、取っ手付きの小さなアルミ鍋を持って来る人もいる。
街中の露店(中華まんなどの軽食)なども同様です。 とにかく、ありとあらゆる場所でビニール袋が登場し、学食内や道端などあちこちにビニール袋が散乱しています。 一大学内でこの状態ならば、中国全土における一日のビニール袋消費量はすさまじいことになっているはず。 食事時の直後の学食内を見ていると、このビニールが公害問題の大きな原因の一つなのだろうと実感します。 (と思いながら、ビニール袋を受け取ってしまう私・・・)
ちなみに、寮から歩いて20分の所にあるドイツ系スーパーでは、ビニール袋が有料です。
※写真はビニール袋豆乳。味は日本よりサラリとしていて、甘味があります。
今朝、 シャワーを浴びて、朝食を済ませて、化粧を済ませたと同時に、 全ての電気が一気に消えました。
嫌な予感がしたので、すぐさまトイレへ。 歯磨きだけは!と思って歯を磨いている間に、みるみる蛇口から出る水が細くなり・・・ やっぱり、止まりました。。。
何とか、ギリギリセーフ!
・・・と思いきや、髪を乾かしていなかった。 生乾きの髪で外に出るハメになり、朝から落ち込みました。
とはいえ、停電にさほど驚かず、断水を予期する自分。 たぶん、原因は大雨だな~と冷静に想像する自分。 あまり喜ばしくない成長です。。。
10月1日、国慶節。
連日の寒さは、少し和らいで、少しだけ空も明るくなりました。 とはいえ、長袖のTシャツの上にニットを着てちょうど・・・ぐらいです。
中国の国旗「五星紅旗」が飾られたお店。道端で小さな国旗を売る人々の姿。建物の入り口に掲げられた「祝国慶」などいった文字。 それ以外は、寮周辺では普段の土日とさほど変わった様子は見られません。
街の中心部はどうなのか・・・興味本位で行ってみたのが間違いでした。。。 どこも人・人・人! 交通渋滞も尋常ではなく、バスも全く動きません。 皮肉にも、交通渋滞緩和が目的の地下鉄工事が原因で車線が少なくなっているので、渋滞に拍車がかかっています。
お正月に故郷に帰る人々で鉄道の駅が大混雑することから、
「中国の春節(旧暦のお正月)は民族大移動」
と言われていますが、国慶節も負けていません。 観光目的の人達で中心部はすごいことになるということがよーくわかりました。
早々に中心部は退散し、人ゴミとは無縁の郊外(?)に向かいました。 本日も、一人マニアック観光。
去年一年生のクラスを一緒に担当した中国人の先生が、今月末に日本に留学(博士課程取得目的)されます。 一昨日は、中国人&日本人教師で先生の送別会をしました。 食事の場所は中国人の先生チームに完全にお任せしたところ、すごい所に連れて行ってもらいました。 「すごくておもしろいお店」だそうです。
タクシーは一台も通らず、市バスは最近やっと一本通ったという場所。 道には街灯一つありません。
そんな所に、どーーんとそびえ立つ土山のような入り口。 唖然としている日本人に、中国人の先生いはく「驚くのは早いですよ~」。
建物の中に入ると、室内だというのに・・・
ジャングルさながら木が生い茂っていました。 そんな中に、象やら鹿やら七福神の恵比寿さんのような置物が。 (明らかに恵比寿さんは浮いています;) 川が流れていて、池には金魚や鯉が泳いでいる姿が。
極めつけに・・・
アザラシ(?)がごく当たり前のようにくつろいでおりました。。。 このアザラシ、カメラを向けると顔を出します。 サービス精神はかなり鍛えられているようです。
そんな中にテーブル席がずらりと並んでいました。 奥に進むと、個室風に仕切られた空間がいくつかあって、私達が食事した場所は「桜の間」という所。 大きな桜の木の下に円卓があるんですが、なぜか、桜の枝には藤の花が?? ちなみに、お隣は「竹林の間」でした。
すごい・・・。 すごいけれど、コンセプトが全くもってわかりません(汗) ジャングル、金魚、鹿、アザラシ、桜・・・考えれば考えるほど謎です。
料理はどれもとてもおいしかったです。 牛の血を固めた物やら牛の胃袋やら内臓やら・・・色々挑戦することになり、貴重な体験でした。
このお店はテレビでもよく取り上げられるそうで、足の便が悪く、しかも平日だったにも関わらず、かなりの賑わいでした。車がないと行けないのが残念です。 そういえば、内装に気を取られて、うっかりお店の名前を聞きそびれてしまいました。。。
西安には「地下」があまりありません。 デパートの地下はもちろんありますが、地下道は街の中心部にあるぐらい? 地下が少ないのは地盤の問題もあるようですが、何よりも掘ったら次々と色々な物が発掘されるという理由もあるようです。
そんな西安に、夏ごろから「地下鉄建設」という一大プロジェクトが進められています。 西安中心部の朝晩のラッシュ、西安駅周辺の渋滞はかなり深刻。 南北一直線に地下鉄を走らせることで、渋滞緩和を考えているようです。 完成は2011年・・・だそうですが、絶対に予定通りにはいかないんでしょうねぇ。
更に、9月に入ってから寮があるキャンパスのグラウンドがどんどん掘り進められています。 こちらは、グラウンドの下に地下駐車場をつくる計画とのこと。 確かに、学校周辺や学内にはすごい量の車が止まっています。 夜になると、歩道まで車が占領しているので、こちらも現状は深刻です。
地下鉄・地下駐車場の完成も気になりますが、私としてはこの工事で発掘されるかもしれない物・・・もかなり気になるところです。 実際、以前、中国人の先生方が住んでいる建物の工事中に、唐の時代の宮廷使用人(?)の骨が大量に出てきたと聞きました。 でも、いちいち残していたらきりがないということで、調査団が来て色々調べた後、埋めてしまったそうです! 街中には、そんな埋め戻された歴史、まだ眠ったままの文物がたくさんあるんでしょうか。。。
グラウンドから新しい遺跡が発見されたらどうしよう・・・ 青銅器が出てきたらどうしよう・・・ などと考えながら、今日も買い物の帰りに工事現場の穴を覗き込んでしまいました。