[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
(→→7月9日(月)続き) ホテルの部屋に荷物を置いて、出発。 新郷駅近くにあるバスターミナルで、「荻嘉県」行きのバスに乗る。 (新郷→荻嘉 バスで約30分。5元。) 荻嘉には、「武王廟」があります。 武王=文王の次男、周公旦の兄。 周の文王、周公旦、太公望・・・に比べて、武王に関する場所がほとんどないのはなぜでしょう?中国史上初の易姓革命の主人公だというのに。。。 ・・・と嘆いていたところ、「武王廟」が存在するという情報を得たのです。行かないわけにはいきませんっ。 ◆武王廟 荻嘉のバスターミナルに着いたものの、右も左もわからない。。。 しかたがないので、売店のおじさんに聞いてみると、近くにいる三輪バイクタクシーの運転手を呼んでくれました。この運転手さんはかなり河南方言が強いので、売店のおじさんが気を遣って標準語で何度も言い直してくれました。(感謝・・・!)
さて、武王廟。見渡す限りの畑が広がり、田舎道にあるのですが・・・すごい。すごいです。 こんなにも武王が堂々としている場所があるとは(涙) 門をくぐると、どーんと廟が立っています。奥には「武王が馬に水を飲ませた場所」やら「革命を誓った場所」やら、心ときめく場所が盛りだくさん。(←史実かどうかわかりませんが;) 誰一人見学者はいませんでしたが、それがまた悠久の時を感じさせてくれます。 ※入場料20元。荻嘉バスターミナルから三輪バイクタクシーで約10分。 武王廟をあとにして、バスで新郷へ帰る。次の目的地は新郷市内にある「牧野広場」です。 ◆牧野広場 牧野は殷周易姓革命の戦いの舞台で、「牧野の戦い」とも言われています。 牧野は「ボクヤ」と読みます。日本では「マキノ」ですよね。 日本の街中を歩いていて、病院などの看板に「牧野」とあるとトキメキます。 大人気少女漫画のヒロイン(ドラマにもなりましたね)の苗字を見ても、脳内で無意識に「ボクヤ」と変換されます。。。 その「牧野の戦い」が行われた土地「牧野」が新郷にあるのです。 (実は牧野は別の場所だという説もあるそうです。その場所へは次の日に行く予定。) 牧野広場は整備された公園のようになっているのですが、かなりの広さです。 商代遺跡同様、現地の人々の憩いの場所のようです。 広場内の柱や川の橋には、牧野の戦いのレリーフがありました。 この地で、歴史的大決戦が行われたのですねぇ。 ※無料。新郷バスターミナルからバスで約10分。(1元) ←お店の看板に書かれた「牧野」 夕方になって、私も友人も実は朝食も昼食もロクに食べていないという事実にようやく気がつく。。。いやぁ~実に内容の濃い一日でした。 <余談> ・新郷のレストランは夕食時の開店が遅い。5時半にミーティングと掃除を始め、午後6時過ぎに開店。
7月9日(月) 午前4:15 起床。5:00 出発。 夏は日が昇るのが早いので、朝イチ行動をしない手はありません。 このやる気は一体どこから来るのでしょう・・・。 お目当ては鄭州市内にある見所のひとつ、「商代遺跡」。 さすがにバスは動いていなかったので、タクシーで移動。 タクシーの運転手さんが、河南省について色々教えてくれました。 ◆商代遺跡 商(=殷) 遺跡といっても発掘現場があるわけではなく、城壁跡が残っていて、上を歩けるようになっているだけです。 あとは小さな広場があるだけで、地元の人が胡弓や剣舞や拳法の練習をしたり、お年寄りがベンチに座っておしゃべりをしている姿を見かけました。 ちょっとした市民の憩いの場という感じ。 土手のように小高い土山がずっと続いているだけですが、3500年以上前のものが今でも残っていて、しかも人々の生活の一部として利用されているとは・・・! ここを歩くことで今と紀元前1600年頃が繋がった・・・と言ったら大げさでしょうか。 朝の散歩コースにピッタリで、城壁から朝日を拝みました。 ※無料。駅前からバス(1元) ←日の出前の商代遺跡 参考までに、商王朝について「中国まるごと百科事典(商王朝)」↓↓ http://www.allchinainfo.com/history/period/shang.html 早朝散歩の後は、ホテルに戻って朝食を済ませ、チェックアウト。 長距離バスターミナルからバスに乗り、鄭州の北に位置する「新郷」へ。 (鄭州→新郷 バスで約2時間) 午前10:00 新郷着。 中国人に「新郷へ行く」と言っても、「それはどこ??」と返ってきます。残念ながら知名度は低いです。。。 どんな町なのか想像できませんでしたが、予想していたより大きい町でした。 ・・・と言っても、洛陽や鄭州に比べたら、かなりこじんまりとしています。のんびりとした空気が流れていて、落ち着きます。 今日から3日間、ここ新郷を拠点に旅します。
7月8日(日) 洛陽のホテルをチェックアウトして、長距離バスターミナルへ。 洛陽→鄭州(バスで約2時間半) 鄭州は、中国国内で交通の中心部と言われていて、各方面の列車が乗り入れています。 一般人曰く、観光名所は特にない・・・そうですが(笑) ホテルを予約していなかったので、駅近くのホテルで値段を聞いてチェックイン。 設備もそれなりに整っていて、かわいい部屋でした。 それにしても、鄭州は広い街です。 特に駅前は車の交通量も多くて、市バス乗り場もゴチャゴチャとしていてわかりにくい。。。 ◆河南博物院 ガイドブックに載っている有名スポット。 床はピカピカに光っていて、エスカレーターもある、想像以上に近代的な博物館でした。建物の形も斬新です。 時代別に部屋が分かれていて、青銅器もたくさん置いてありました。やはり青銅器はすてきですねぇ。 河南博物院へ行く途中、バスから「黄河博物館」という建物がチラリと見えました。(博物館レーダー反応)うーん・・・気になる!今回は時間がなかったけれど、次に鄭州へ行った時は足を運んでみます。 ←△の建物 ※入館料20元。鄭州駅前からバス(1元)。 曇り空だというのにあまりの暑さに二人ともバテ気味・・・今日は博物館を見学して終了。 もう一つのお目当ての場所は、次の日の朝に行くことにしました。 <余談> ・列車の洛陽駅の「洛陽」という文字は、達筆すぎて絶対に読めない。。。 ・日本から持って来た、某旅行ガイドブック。大変お世話になっていますが、その情報に騙されることもしばしば・・・。(最新版なのに)今回も、ガイドブックに書いてある通りに博物院へ行こうとしたら、バス停が存在していませんでした。
一時帰国前に、北京で留学している友人と河南省を旅行しました。 例によってマニアック旅行です。いつもいつも一緒に旅してくれる友人・・・本当にありがとう(涙) 河南省は、陝西省の西安・宝鶏に負けず劣らず「殷周スポット」が盛りだくさん。地図にある地名を見ているだけで心躍ります☆
7月7日(土) 前日に試験を終え、その日のうちに成績表提出。なんとか旅支度を整えました。 友人とは「洛陽」で待ち合わせです。 西安から長距離バスに乗ること6時間。 中国の長距離バスに一人で乗るのは初めてです。バスの中はスリが多いので、おちおち眠ることもできません(汗) 15:00 洛陽駅前で友人と合流。 ホテルに荷物を置いて、一休みして、市内観光へ。 ◆周公廟 周の武王の弟であり政治家だった、周公旦の廟です。 宝鶏の周公廟と違って、一般の民家が並ぶ細い路地にひっそりと建っています。 オンシーズンだというのに誰も見学者がいなくて、私達が見学し終わるまで鍵を掛けるのを待ってくださいました。 実はこの周公廟に来たのは二度目。前回は完全なオフシーズンでしたが、オンもオフもさほど変わりません。 ちなみに、中国には宝鶏(陝西省)、洛陽(河南省)、曲阜(山東省)の三ヵ所に周公廟があります。曲阜へ行けば、周公廟制覇。がんばります! ※10元。洛陽駅前からバス。 ◆九龍鼎 道のど真ん中に、九匹の龍が絡みついた石柱があり、てっぺんに青銅器のレプリカが載っています。 ※無料。周公廟から徒歩5分ほど。 ◆周王広場 名前に惹かれて行ってみると、周公旦の像が建っていました。最近できたものだそうです。 広場ではおば様グループが不思議なダンスの練習中で、私達も飛び入り参加。 道を挟んだ向かいには、「東周車馬坑」があります。西周ではないのが残念。。。 ※無料。洛陽駅から徒歩15分ほど。 この日は駅前のホテルに泊まりました。(友人は前日から宿泊) 旅行開始の前々日の夜から微熱があり、洛陽到着後は少しバテましたが、友人と街を歩いていたらみるみる回復。好きなことは、どんな薬よりも効くものですねぇ。
帰国前の話になりますが・・・ 7月6日は一年生の「会話」の試験日でした。 この試験が終わったら、今年度の課程は全て終了です。 バタバタとしていた6月。これが終われば!と気が緩んだのでしょうか。 試験前日に少し体調を崩してしまいました。 試験準備は終わっていたので問題なかったのですが、心残りが一つ。。。 日本で働いていた時から、担当しているクラスの学生みんなで写真を撮って、最後の授業の時にその写真に手紙を添えて渡していました。 教師は学生がいるからこそ成長できる と思っているので、感謝の気持ちもこめて。 日本の日本語学校では、一クラス多くても20人弱。 (複数クラスを受け持っていても、担当学生が50人を越えることはなかったはず) 一人一人に手書きで手紙が書ける人数でした。 でも、今回の担当学生数は、1年生と2年生を合わせて約120人。 慌しい6月に、120人分の手紙を書くのは・・・無理でした(涙) ならば、せめて全員に宛てた手紙に、一言だけ一人一人違うコメントを書いて、7月6日に渡そう!と心に決めていたのですが・・・ 体調不良により、コメントは書けず。。。 結局、全員への手紙で写真を包んだ物だけになってしまいました。 それも、熱で少々頭がグラグラしていたので、今思うと、包み方もかなり乱雑だったのでは(汗) 先日、学生から届いたメールに、写真と手紙のお礼が書いてありました。 メールをしてくれたうれしさ半分。伝えたいことはもっとたくさんあったのになぁ・・・という残念な気持ち半分。